2009年09月05日

『那須の余韻』その五




仏語でエルミタージュとは直訳すると「隠れ家」。

夏那須の二日目は、そんなエルミタージュなコテージタイプの

「ホテルレジーナ那須」に宿泊となりました。


文章にするよりも画像を見て頂いた方が、

その雰囲気が伝わるかと思います。

なかなか寛げる素晴らしい場所でした。

ただひとつのことを除いて・・・。(謎)

Une expérience mystérieuse




『那須の余韻』その五









『那須の余韻』その五


レジーナ那須へ到着です。








『那須の余韻』その五


さて、荷物を降ろして・・と・・。
チェックイン/15:00~20:00、
チェックアウト/8:00~11:00は利用度が高いです。







『那須の余韻』その五


コテージタイプの「各部屋」はそれぞれに離れて建っています。







『那須の余韻』その五


それぞれの「部屋」へは木で組まれた橋が渡してあります。







『那須の余韻』その五


雰囲気のあるアプローチに期待も膨らみます。笑








『那須の余韻』その五


このコテージは左右で二軒のメゾネットタイプです。








『那須の余韻』その五


振り返れば今歩いてきたフロントとレストランテの木道。








『那須の余韻』その五


この画像で何か感じますか・・・。謎








『那須の余韻』その五


奥にはレストラン。駐車場は複数あり、各コテージに近い場所をチョイスできます。









『那須の余韻』その五


限りある時間、それを有効に活用するため・・・、
と、いうよりゆるい時間を気ままに過ごすようガイドを確認中っす。笑








『那須の余韻』その五


オートロックの玄関を入ると左上にリビングと小和室、
右下にバス・トイレとなぜかツインのベッドルームが「ふたつ」。







『那須の余韻』その五


明るく天井の高いリビングには32インチのBS-TVやら広々とした室内です。







『那須の余韻』その五


リビングからベランダに出ると他のレジーナ・コテージたちが見えます。








『那須の余韻』その五


こちらは階段右下を下りた場所から撮影。お風呂が見えます。








『那須の余韻』その五


洗面所も広々で、使い勝手が良さそうです。








『那須の余韻』その五


こちらは室内幅二メートルもある広い浴室。
ヒノキの香りがして窓を開けることができます。
また、温泉が引いてあるコテージもチョイスできます。







『那須の余韻』その五


こちらのベッドルームは階段を下りて左側の部屋です。







『那須の余韻』その五


こちらはその右側の部屋です。共に大きな鏡があります。








『那須の余韻』その五


こちらは玄関・・・ですね。笑








『那須の余韻』その五


ふたたびリビングです。ポットや電子レンジ、冷蔵庫があります。
部屋によっては自炊できる設備が揃っているコテージも選べます。








『那須の余韻』その五


再び、ベランダから外の景色を・・、奥にはテニスコートが見えます。







『那須の余韻』その五


ベランダから見た左側のコテージです。








『那須の余韻』その五

リビング・・・は、自宅状態になりだしています・・・。汗








『那須の余韻』その五


勿論、「夢屋」さんで購入したぐい呑みで早々に一杯やりました。笑
酒は栃木の地酒ではなく山形県杉勇蕨岡酒造場の「赤福助」、
黒磯駅前の酒屋のおばさんに相談して購入した一本です。むふふっ








『那須の余韻』その五


窓から隣のコテージを・・・・。








『那須の余韻』その五


そのコテージはこんな感じです。







『那須の余韻』その五


同じコテージをバルコニーから眺めてみます。







『那須の余韻』その五


さて、夕食の時間も迫ってまいりました。








『那須の余韻』その五


夕食は隣接のレストラン「ポーミエ」へ出かけます。









『那須の余韻』その五


とちぎ霜降り高原牛と那須山豚の食べ放題って、
ひげは前日BBQでお肉を食べ過ぎたのでお代わり一回でした。笑








『那須の余韻』その五


そしてワインやビールが呑み放題でした。
白ワインにチーズが美味しかった・・。ひっく









『那須の余韻』その五


けぶる夜の雨、ほろ酔いの千鳥足・・・。







『那須の余韻』その五


そんな足取りにも常夜灯がやさしくフォローしてくれます。







『那須の余韻』その五


それなりにとても素晴らしい施設でした。
こんな至れりつくせりのコテージが素泊まりで3000円代からって、
ちょっと安すぎますよね・・・。
ひげはここで不可思議な経験をしました。
ご宿泊を希望されるのは霊的に敏感でない人にはお勧めだと思います。








●『ホテルレジーナ那須』
http://nasu.regina-resorts.com/





 
  



同じカテゴリー(那須)の記事画像
那須の夢、『夢屋』。
那須、創作蕎麦『石心』。
那須「草花宿」。
『那須ステンドグラス美術館』にて
那須高原『大人の隠れ家倶楽部』。
さらば夏の日の太陽。
同じカテゴリー(那須)の記事
 那須の夢、『夢屋』。 (2010-09-19 16:28)
 那須、創作蕎麦『石心』。 (2010-09-18 21:58)
 那須「草花宿」。 (2010-09-18 09:01)
 『那須ステンドグラス美術館』にて (2010-09-16 19:55)
 那須高原『大人の隠れ家倶楽部』。 (2010-09-12 09:17)
 さらば夏の日の太陽。 (2010-09-10 07:05)

Posted by ひげ at 17:04│Comments(0)那須
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。