2009年12月31日
『美しき横濱』
今日は新年に向けて画像の整理をしておりましたら、
四年前の横濱の画像が出てきて
暫し見つめ愉しんでしまいました。笑
まだ解像度も低く旧式のデジカメでの撮影でしたが、
横濱の美しい景色の一端が香よってくるかのよう・・。
それはやはり、
この開港から今年150周年をむかえたその歴史の表裏に
横濱の横濱らしい『気配』が潜んでいるからなのでしょう。
この新春からは少し本腰を入れて、
この自分の住む横濱を新年からは写しとめて行こうかな・・・、
そんなことを思った今日でありました。








今は無き東西倉庫。いまは象の鼻パークとなっております。
タグ :横濱
2009年12月30日
『夕暮れに』
穏やかな空と、静かな夕暮れ、
世相の揺れにいま背負っている数多くの事柄を抱きしめながら
この年末が暮れてゆこうとしています。
でも今年、たとえどんなことを私達が抱えていようと、
新春を前にしたこの空は懐かしく優しく、
その広がりを家々の上に等しく掲げてくれながら
いつものように、この一日が暮れてゆくのです。
住まいするわずか数十メートルのところにある
この「からっぽの木」を軸としてブログを始めて
この年末で丸二年になりますが、
明けた新春には、
また新たな希望に満ちた
穏やかな一年が始まることを希望しつつ
過ごすこの一日ですが、
ふと、見上げた照度を落とした空には
下弦の月が静かにかかっておりました。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091227_0011.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091227_002.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091227_003.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091227_004.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091227_006.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091227_005.jpg
2009年12月27日
カフェ小倉山(横浜美術館)
本日は師走の喧騒を避けて、
横濱美術館にステアリングを向けました。
穏やかな日曜、雨後の無風は快晴で、
道は既に年末の車の飽和が始まっておりましたが、
横濱美術館内の「カフェ小倉山」では
静かな時間に身を置くことができました。
このお店は最近お気に入りの静かさを約束された場所、
もちろん、開店の午前十時四十五分から
いつも席に着くように努めております。
窓外の木々はその葉を全て落としていても
暖かで明るい席からは
希望と味わいを望むことが叶います。
もし、あなたが静かで穏やかな時間を求めるとしたら
横濱界隈で「カフェ小倉山」はお勧めだと思います。
その日に頂きました八穀米、
これは何か「ほっ・・」とする素朴さで
たいへん美味しかったです。


http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091227_000.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091227_001.jpg










八穀米プレート 1,000YEN也。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091227_019.jpg
○『カフェ小倉山』、次回は「キャラメルパフェ」を・・・、・・・。ニヤリ
http://www.itca-1975.co.jp/ogurayama_info.htm
http://www.itca-1975.co.jp/ogurayama_menu.htm
○『横浜美術館』、ひげが享受を得た先生が
この美術館のロゴマークもデザインされております。
http://www.yaf.or.jp/yma/index.php

すっきりしちゃってぇ~♪
2009年12月26日
『軽井沢 銀亭 北軽井沢店』
今日は秋に行った軽井沢でのパン屋さん、
『軽井沢 銀亭 北軽井沢店』の画像です。
ここは以前、「くりの木プラザ」にあった「銀亭」が
新しく移転オープンしました。
以前は三国コカコーラの保養所だったそうです。
この『銀亭(しろがねてい)』は
軽井沢の有名ホテルにもパンを提供していることでも知られていて
中軽井沢にもお店があります。
http://shirogane-tei.com/access.html
ここのパンは軽井沢に行く度に
大量に買い求めて帰るほどお気に入りです。
昨年までは中軽井沢店で購入しておりましたが、
今年は二日目に宿泊しました「エスティバンクラブ」の近くということもあり
訪ねましたら中軽井沢店よりもはるかに大きな駐車場と
浅間山を眺めながら飲み物や食事も取れるカフェも併設されており
クルマ関係のオフ会の時の利用も可能かなと思いました。
尚、秋の時点では隣接するテニス場の看板には「無料」と書かれていました。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_001.jpg

『軽井沢 銀亭 北軽井沢店』
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_002.jpg

焼きたてのパンがいろいろと並んでおります。
今日はどれを頂こうかな・・・。笑
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_003.jpg

地の有機野菜も並んでいます。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_004.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_005.jpg

お店からテラスへ・・・。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_006.jpg

明るいテラス席が・・・。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_007.jpg

暖かな季節に、ここでゆっくりとしたいものです。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_008.jpg

この日は「花豆」を天日にあてていました。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_009.jpg

テニス場の向こうには浅間山が薄く噴煙を上げていました。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_010.jpg

銀亭前のロータリー。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_011.jpg

広い駐車場は保養所に使われていた名残り・・。
20台クラスでも余裕があります。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_012.jpg

隣の小道には、何気ない景色が広がっていました。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_013.jpg
○銀亭 北軽井沢店 (しろがねてい)
http://r.tabelog.com/gunma/A1004/A100401/10000520/
http://kazeno.info/karuizawa/1-kita/1-kita-4-17.htm
○銀亭 中軽井沢店
http://www.karuizawa.co.jp/guide/eat/sirogane/guide.htm
2009年12月25日
「幸せひとつ」
この季節に際して、
美味しいものを深く食するということは、
常々人生の「幸せのひとつ」であると思っております。
しかし本当に良い食材は、自身その伝を知らず
また、その調理方法も独学も以って然り・・・。
それはある意味クルマというものを愛でることにも似て、
伝え手と、受け手との「繊細な蜜月」とも謂へる
そのバランスに舌鼓を打てる幸せにその価値を見い出すように、
それぞれの事柄に通ずる「何かのヒント」なのかもしれません。
今夜はそんなトライといたしまして、
あの「みそら」の季節の牡蠣のソテーを模して調理してみました。
いくつかのポイントは自身の発想を盛り込んで・・・。

広島の大ぶりの牡蠣を「みそら風」にチャレンジしてみましたら・・、
プルプルの食感としっかりとした味わいに「箸」が止まりませんでした・・・。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091225_000.jpg

しかぁ~し、やはり本家は「何か」が違います。
素人が挑戦するには無謀なのなもしれません。
この「みそらの牡蠣ソテー」のテカリと食感、そして食べた味わいに
やはり脱帽でございます。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091225_001.jpg

ましてや、この鳥取は境港直送の「鱸の塩焼き」たまらん、たまらん・・。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091225_003.jpg
『みそらのきもち』のブログでも紹介されております。
http://misora.hama1.jp/e806502.html

あまりの美味さにピントも檸檬に・・・、・・・。爆
ホクホクの鱸の身に宿る「塩梅」・・・これを幸せと言わずしてなんと・・・。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091225_004.jpg

それぞれの食材に一番適した味付けと火入れに拘るオーナーシェフの足立さん。
そこから生まれる至福感に溢れる味わいは、
明日を生きる栄養とエネルギーをリーズナブルに与えてくれる。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091225_005.jpg

横浜関内の境港の直営店「鉄板焼みそら関内店」のお店入り口の『景色』は、
いま開港を告げるあの景色を想像させるかのように冴え冴えと・・・・。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091225_006.jpg
2009年12月24日
HCC95大黒PAミーティング(祝:15周年)その5

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d00xx.jpg

このマセラのオーナーとは、なんと七・八年ぶりの再会でした!!
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d028.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d027.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d026.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d024.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d025.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d023.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d022.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d021.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d020.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d019.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d018.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d017.jpg

ご自宅の庭の「柚子」を沢山配ってくれたRyosukeさんのS2000。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d016.jpg
2009年12月24日
HCC95大黒PAミーティング(祝:15周年)その4

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d001.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d002.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d003.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d004.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d005.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d006.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d007.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d008.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d009.jpg

ランチア・テーマの「8.32」。いわゆるフェラーリエンジン搭載です。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d010.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d011.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d012.jpg

もう一台参加されていたテーマ。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d013.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d014.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_d015.jpg
2009年12月23日
HCC95大黒PAミーティング(祝:15周年)その3

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c000.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c015.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c001.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c003.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c004.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c005.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c0055.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c006.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c007.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c008.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c0088.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c009.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c011.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c012.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c014.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c013.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_c010.jpg
2009年12月23日
HCC95大黒PAミーティング(祝:15周年)その2
今回で丁度15年を迎える「HCC95」の集いに
新たなクラシックカーのご納車・お披露目がありました。
そのクルマは「カルマンギア」。
空冷ビートルベースにした独特の流麗なフォルムは
ひげも高校時代から憧れたスタイルです。
あの懐かしい時代の美しい景色、
そこに映えるイタリアのギア社のデザインを
ドイツのカルマン社が当時生産したその「姿」。
ご納車を祝してここに幾つかのカットをアップさせて頂きます。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_K00.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_K01.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_K02.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_K03.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_K04.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_K05.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_K06.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_K07.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_K08.jpg
2009年12月20日
HCC95大黒PAミーティング(祝:15周年)その1
師走の第三日曜日、
いつもの大黒Pで集まった沢山のこだわりのクルマたち、
空は早朝の冷えはどこかに飛び去った快晴で
今年最後の集まりの笑顔がここに満ちていました。
とりあえずは幾つかの本日のカットをご覧くださいませ。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_000.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_003.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_004.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_005.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_006.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_008.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_007.jpg

カルマンギアのご納車おめでとうございますっ!!

大きな画像は明日にでも添付でお送りいたしますね。


http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_002.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_009.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_010.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_011.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_012.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_017.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_014.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_013.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_016.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_018.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_019.jpg

TACHIさんも駆けつけて撮影を愉しみました。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_015.jpg

今日はミニカーのトミカでビンテージカーのシリーズの商品企画をご担当の
ひげの友人、某ウキャ!氏まで飛び入りでご参加、
ご本人こんなに楽しいなら「次回もお邪魔したいっ!ウキャ!!」とのことでした。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_023.jpg

ウキャ!氏の「トミカリミテッド・ヴィンテージ大全(ネコ・パブ)」での記事。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_024.jpg
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_027.jpg

ご存知、BSJの「スーパーカーと暮らす」や
「Motor Fan別冊(下画像)」にもご登場のトップガバチョ氏も
当日忘年会二件の前にご登場でした。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_025.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091220_026.jpg
2009年12月19日
忘年会&浜名湖ツーリング
今年最後の「O.P.E.N.」の定例ツーリングに際して
先週末、浜名湖畔のコンドミニアムを二軒借りての
忘年会に参加してまいりました。


この日は各自事前に舘山寺温泉の温泉で疲れを癒したりして
http://www.kanzanji.gr.jp/onsen/onsen.html
http://www.kanzanji.gr.jp/map/access.html
ひげはカフェダダリ経由で静岡県下最大の日帰り温泉「華咲の湯」に・・。
http://hanasakinoyu.jp/index.html
さてさて、O.P.E.N.忘年会の目玉は
シェフ「え~ちゃん」による「牛テール鍋」!!
これに尽きますっ!!
当日のスケジュールを考えて前日より仕込んだお鍋は
大鍋で再加熱する前に「コラーゲンの塊」と化しておりました。じゅる
手間を惜しまずいろいろと用意をしてくれたえ~ちゃんと番さんに
感謝申し上げますっ!!

この人物が有名人「え~ちゃん」だっ!!

流石に牛テールだけではなく野菜や鶏もバランス良く山盛り!!

松坂牛の刺身も2皿と豪華!!
各種の塩で美味しく頂きました!!

一次会の〆は牛テールラーメンっ! これが旨いっ!!
尚、深夜二時までつづいた二次会は「ヒミツのお話」に終始しました。むふふっ

さて、翌朝は出汁効いたの熱々うどん。これも最高っ!!
おっと、窓の下にはそろそろ当日ツーリングに参加のオープンカーたちが・・。
総勢24台30名っ!!















ひげとチーママは、私のお仕事のためにここでお別れとなりましたが、
皆さんたちは今年最後の公式ツーリングを浜名湖の景色の中で
堪能されたことでしょう。
詳しくはO.P.E.N.会長のRENEさんのブログをご覧くださいませ。
○忘年会編
http://blog.livedoor.jp/renegadeblog/archives/51663671.html
○ツーリング編
http://blog.livedoor.jp/renegadeblog/archives/51663695.html
○どいさんのロータス・エリーゼの車載動画
ちなみにタイヤは前後四本一山分でした。ずりずり
2009年12月13日
大切な時間、『カフェダダリ(DADALLI)』
この週末の浜名湖行きに際して
あの「カフェダダリ」で
静かで穏やかな時間を味わってまいりました。
心休まる時間でした。

この素晴らしいロケーションに身をおくことができるダダリ。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_001.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_004.jpg


駿河湾を一望しながら飲む珈琲にも喜びを見出して・・・。
前日の豪雨により海岸近くには濁りが入っておりました。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_005.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_006.jpg

まだ人の居ない時間、静かな読書も至福をおぼえます。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_007.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_008.jpg

荒井由実「海を見ていた午後」・・・、い、いや、まだ午後には間がありました。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_009.jpg

たくさんの陽射しのそそぐ席、真冬でも30度にとどくくらいの時もあるという・・。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_010.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_011.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_012.jpg
■■「その景色」はこんなロケーションです。
■■今年2009年の三月にカフェダダリを訪れたときの日記を含めて、
ひげのブログのダダリすべての画像です。
http://fujihige11.hama1.jp/c9387.html
■■カフェダダリ(DADALLI)【心の隠れ家を紹介したひげのページ】です。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/DADALLI.html

サーモン・クリームソース・パスタ

ドライ・カレー

これは絶対にお勧め!
一日10食限定のパンプキンケーキ!!

西に向かうその朝、富士は素晴らしく美しかった・・・。
[東名高速 鮎沢付近(法定速度での撮影・・w)]
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091212_000.jpg
2009年12月08日
SACLAM(軽井沢を振り返って)
今年の十月、軽井沢でいろいろな出会いがありました。
それは、暖かなふれあいであり、
お楽しみなお店のお話であり、
これからに将来に繋がる希望であり、愉しみでもありました。
ともあれ、人は自分から動くことにより
新たな「縁」を得ることが出来ます。
そういう「瞬間」を自然の流れの中、
今年の出来事に投影して、いま振り返っております。
●
さて今年、沢山のオープンカーたちをキッカケとして開催された「秋軽」。
関東の北に「物凄く良い音のするマフラーを創るところがある」と、
噂になっていた「SACLAM」さんも
その軽井沢のお楽しみに参加してくださいました。
今日はそんなSACLAMのボスのブログに掲載された
ひげが助手席から撮影した画像をご紹介させていただきます。



■「Today's SACLAM」
http://saclam.blog.so-net.ne.jp/2009-11-13
http://saclam.blog.so-net.ne.jp/2009-11-14
■「SACLAMウェブサイト」
http://www.saclam.com/

2009年12月07日
その冬の陽に思うこと(或いは、この師走に。)
この休日にだけでなく
ありふれた日常にも
その冬の孤独な底冷えは等しくやってくる・・。
早朝の駅、
立ち喰いの湯気上がる春菊蕎麦を手繰る
その束の間の心緩める手元・・。
そんないつもの、あの小さくささやかな店にも、
また師走に神経を尖らせたそれぞれの瞬間にも、
冷えた季節の寒さは不意に襲ってくる・・。
ともあれ、
大切なことは自分が、
ここまでどれだけ頑張ったのかということ、
真面目で正直にここまでやってきたかということ。
そして、それがズレていないことに希望を持てること。
それが自分の明日の糧になると信じられる
心を持ち、維持できること。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/2009120x_01.jpg
タグ :信条
2009年12月01日
『寒雀』。
先日の日本大通り、
いつもの横濱散策にグーズカフェで
フレンチローストの12oz。
ここはちょいと薄めの珈琲です。
数種のサンドイッチもオーダーして
お店前の銀杏並木のオープンカフェに
寒さを感じながらも座り見上げてみれば
はや銀杏の葉は、その多くを枝先から歩道に黄葉を落としていました。
そんな景色の中、道行く人達やクルマ、風情を眺めていると、
私の足元のすぐ近くに小さな影・・・。
えっ!! すずめがこんなに人を恐れずに
足元にまで寄ってきて、
グーズで買ったパンのオコボレを狙うという
そんな小さな野生はなんとたくましい!!
おもわず心に浮かびました句は、
『 足先で 見上げ餌をこう 寒雀 』
・・・、・・・いやいや、
それはあまりに情景そのもの・・・。
で、捻り出したのが、
『 餌を候うた すずめの瞳の 黒さかな 』
・・・、・・・うぅん、
「瞳の黒さ」に、この日の寒さ・・、
そして雀の小さき命が表現されておりまへん・・・。
鳥類は身体が軽くないと空を飛べないため
絶えず食べ・絶えず排泄しているそうな・・。
それでも、そんな小さい身体にパンのカケラを幾つも食べようとする・・、
「おいおい、そんなに食べて大丈夫かい??」と心配するほど
この冬の日に・・。
『 軽き身で もひとつ食べるか 寒すずめ 』
ま、こんなところが不肖ひげの限界でしょう。
身の程しらずの発句を今日も繰り返しておるわけですが、
まずは、「あっ、この感じ良いなっ!」と思える感覚を維持することに努めても、
それを写真なり言葉なり「形に表す」ことの難しさは
いつも「身近な友人」のごとく寄り添ってくれておるのです・・・。ガクガク



どのくらい近くに寄っていたかは左上のひげの靴が物語っております・・。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/020091128_c.jpg