2011年02月27日

思い出の『玉子かけ御飯』。







昔々、横濱から転校して小学校時代に暮らした静岡県清水市草薙。

近所には三種の神器のひとつであります

「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)[草薙剣]」を

ご神体として祭ったと伝えられる『草薙神社』があり

よく神社の中で遊びました・・。


古来からの歴史の香りと

神秘性のある神社の境内で過ごした穏やかな幼少の記憶は、

今も、ひげの心の深いところで流れているような気がします。

そうそう、親とはぐれた野ウサギの子供を拾ったのも

この神社の裏でした。

それは日曜でしたからサンデーと名づけました。




http://www.at-s.com/bin/yell/yell0020.asp?id=D607223102

http://www.genbu.net/data/suruga/kusanagi2_title.htm






「草薙神社」では元禄時代から祭礼で「大龍勢」という花火が
打ち上げられております。
ひげの暮らした当時は数年に一回でしたが、
現在では毎年打ち上げがあるようですね。



http://www.netinsz.ne.jp/~si0003/STKmaturi/maturi0a.htm

http://kusanagi-ryusei.jpn.org/
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/3908/koko/matsuri/rep1.html








当時、旧東海道近くの自宅庭の先には農家の茶畑が延々と広がり、

それがずっと「日本平」まで緩い丘陵として上りながら開けておりました。

あの頃、隣の大家さんは茶畑と養鶏を営んでいて、

週末のお使いでは、まだ温かい「生みたて玉子」をキロ買いに行きました。

そんな新鮮でまだ殻のちょいと柔らかい玉子、

それを割り、生のまま、ほんの少しのお醤油を垂らして「呑む」と、

美味しい玉子の「味とコク」が口の中に広がりました。

でもね、最近はそんなに美味しい玉子はもう忘れていました。






そんな先日、『平本養鶏場』の玉子を初めて手に入れて

その素朴で新鮮な玉子に出汁醤油を数滴・・・、

呑んでみたところ、あの清水での「生玉子」の記憶が蘇ったのです。




無理に黄身の色を濃くすることなく、

鶏になるべくストレスを与えないで生んだ玉子。

第三京浜の都築ICか港北ICから程近い養鶏場は

地産地消というだけでなく、

生玉子はなるべく揺らさない方が鮮度を保てるというコダワリ。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~a_aki/kodawari.html





◆『平本養鶏場』

http://www5b.biglobe.ne.jp/~a_aki/index.html








そして今日は、

平本養鶏場へ直接行かないでも購入できる「みなとみらい農家朝市」で

L玉を30個ほど手に入れてまいりました。嬉





◆「みなとみらい農家朝市」

http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/nousan/tisantisyo/kau/nouka-asaichi.html








美味しい生玉子を温ったかご飯に、

そっと乗せた『玉子かけ御飯』。

もうね、これは、た・ま・ら・な・い!!



新鮮で安心で、身近に購入・利用できるものに目を向ける事こそ、

継続性のある『ささやかな幸福』に繋がるのかもしれません。














http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110227_0001.jpg

 
 











 
http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110227_0002.jpg









  




http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110227_0003.jpg














朝市では「地産地消」の新鮮な野菜も沢山。
ひげはホウレン草、ブロッコリー、ワサビ菜と、
ケールと芽キャペツを掛け合わせた「プチヴェール」を購入しました。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110227_0004.jpg



◆「プチヴェール」

http://www.masudaseed.com/item-putit.html
http://www.masudaseed.com/item-puti-new.html

http://www.itotec.com/0-two/puchiberu/
http://www2.enekoshop.jp/shop/masudaseed/contents?contents_id=1511
















http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110227_0005.jpg














http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110227_0006.jpg


 
 




 
  


Posted by ひげ at 19:45Comments(0)横濱

2011年02月26日

ほら・・、「この夕暮れ」がいつものように・・・・・









一筋の航跡が夕暮れの空に「白線」を刻んでいた・・・。








http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110226_001.jpg









今日は葉山マリーナに寄り、旭屋経由で

「Tipi」での昼食。

http://www.h2.dion.ne.jp/~p-blue/TIPI/tipi-page-top.html


トニー鯨山氏宅での打ち合わせを経て

帰宅後いくつかのお仕事を終えて

いま夕暮れの空を眺めてまいりました。



画像は「南太田四丁目公園」の夕景です。



幼い頃から何度も、数え切れないほど眺めていますが、

いつも新鮮な懐かしさに包まれるのは何故だろう・・・。



今日の葉山は風がやや強いものの日差しは麗らかな一日。

オープンにして走り回り、少し日焼けをしてしまいました・・。


明日は、みなとみらいの朝市の後、

ディーラーにビーカブの窓修理のため寄ります。






それにしても「刻々」と変ってゆく夕暮れの空には心が洗われますね。

明日も良い一日でありますよーに。












http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110226_002.jpg







































http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110226_005.jpg



























http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110226_007.jpg










そうそう、こんな寒暖に迷う季節は、

身体を温めてゆったりとした眠りにつく幸せを味わいたいですね。

今夜は「ひげのポトフ」を作りました。

ハフハフに温かで、素材の味を生かすギリギリ薄味で・・・、・・・。









http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110226_008.jpg





えっ?

味がわからない・・・ですって・・、・。

いえいえ、貴方の想像力で、

どうかお忍びくださいませっ。






  


Posted by ひげ at 18:25Comments(2)からっぽの木

2011年02月21日

春が来る前に・・・








春が来る前に、

「彼」は北へ帰ってしまいます。





ゆっくりと巡る季節。

陽射しは少しずつその暖かさを増しているけれど、

まだ凍てつく風の日も多い「からっぽの木」。

そんな冬寒の清水ヶ丘公園周辺には、

この季節だけ訪れる来客たちが

枝先や藪の中で囁きあっているのです。











「彼」の名前は美しい羽毛を纏った「ジョウビタキ」。

チベットから中国東北部、バイカル湖周辺で繁殖し

日本には冬鳥として渡ってまいります。


画像はね。今は200ミリレンズしか持って居ないので

荒いですねぇ。












































  


Posted by ひげ at 13:58Comments(2)からっぽの木

2011年02月15日

『化粧』。







今朝、七時頃の「からっぽの木」。


空は、まだ鼠色の雪雲が蔽い

この時間は爽快な「蒼空」は観えません。


とても微妙な空色と強い陽射しを受けていない雪と、

この時間にしては意外に多い足跡。

しかし、まるで水墨画のような「あえて彩りを昇華」した景色です。



雪は野外において全ての「人の手」を煩わしたものを

その純白に近いもので「純化」してくれます。

四季の中でこの時だけの化粧。

それはこのわずかな時間帯だけの「薄化粧」でもあります。

そんな雪景色は、とても私は好きです。

でも、この景色を眺めながら何度転んだことか・・・。滝汗

みなさん、美しさには何事も足元にご注意を・・・。
















http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110215_01.jpg














http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110215_02.jpg














http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110215_03.jpg





 
 
 
  
  


Posted by ひげ at 21:24Comments(2)からっぽの木

2011年02月13日

海を眺めての昼食、「プラージュ・スッド」。







-----------------------------------------------------------------







今日はいつもの長者が崎にビーカブを停めて

地中海料理の「プラージュスッド」で昼食です。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~tfuruk/plagesud/



だいぶ侵食が進んでいた海岸には工事が入り

一帯には粗い砂石が大量に入れられていて

海岸線も確保されておりました。


季節はまだ寒い風が吹いていますが、

もうすぐ「春」がやってまいります。

そんな陽射しと景色の葉山界隈でした。






-----------------------------------------------------------------












いつもの長者が崎駐車場からは冬の富士が美しく望めました。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_001.jpg













助手席の窓、実は先週からここまでしか・・・。
この修理高いんですよねぇ・・。滝汗

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_002.jpg













相模湾越しの富士は空気の冷えたこの季節がとても綺麗です。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_003.jpg













最近、湘南で流行りの「スタンドアップパドルボーディング」。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_004.jpg













「プラージュ・スッド」のテラス前でもそこそこの波が・・・。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_005.jpg













「プラージュ・スッド」の店内は陽射しに溢れてもう春です。笑

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_006.jpg













フォトジェニックな窓際の席は、予約が肝心です。
勿論、客も一幅の絵として観られますが・・・何か・・・。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_007.jpg













「春を待つテラス」。私はこの場所が好きです。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_008.jpg













今日は「地蛸と野菜のドレッシング和え」。シンプルで美味しいオードブルです。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_009.jpg













そして手前は私が「犯罪を犯したくなるほど美味しい」(笑)と、いつも言っている
「サーモンのクリームソース・スパゲッティ」と、
「蛸と黒オリーブと生トマトのスパゲッティ、バジル風味」。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_010.jpg














天候に恵まれれば「プラージュ・スッド」の
テラスからはこんな景色も望めます。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110213_000.jpg










-----------------------------------------------------------------









 
飲み物もデザートも、お天気の良い湘南の海を観ながら食べると

また、一味も二味も違います。

そして、自宅でも舌だけでなく目や耳でも味わうよう心がければ、

愉しみの幅もきっと広がってくるでしょう。

さて、帰りに弘明寺商店街で購入した「長芋のタマリ漬け」、

どの器に盛りましょうか・・。






 
  


 
  
  


Posted by ひげ at 17:08Comments(2)葉山

2011年02月12日

雪朝の「からっぽの木」







朝の七時ころの朝陽です。

雪原は既にソリや雪だるま作り、

走り回ったあとが沢山残されていて、

今日訪れる人達を待っているかのようでした。











http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_001.jpg














http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_002.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_003.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_004.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_005.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_006.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_007.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_008.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_009.jpg













南太田四丁目公園も雪景色っ!!

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110212_010.jpg
 
 
 
 







さて、今朝はポトフを作り

風呂上りに冷えたギネスで・・・。笑












かつて東急グループのCFにも出てきた「からっぽの木」。
毎週日曜の午前にTBSで頻繁に流れていましたね。


◆つじあやの 「忘れないで」+「からっぽの木」


 
 



 
  
  


Posted by ひげ at 09:19Comments(0)からっぽの木

2011年02月11日

「ブルーグレー・ブルー」









雪国の人達には申し訳ないけれど「寒いっ!」。


雪の景色に包まれて暮れてゆく「からっぽの木」。

静かで穏やかな時間が流れています。


撮影の時、手には手袋をしない為、

切れるほどに凍てついているけれど、

この景色の中に身を置いていると心は暖かい。


子供たちはソリや雪だるま作りに忙しく

吐く息もひときわ白い。


関東の雪はこれからがピークのようですが、

ブルーグレーに照度を落としてゆくこの景色。

とても気に入っております。



さて、今夜は白菜と豚バラ肉だけの

シンプルで温かな鍋を作ろうかな・・・。















http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_018.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_019.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_020.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_021.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_022.jpg













http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_023.jpg



 
 
 
  


Posted by ひげ at 17:36Comments(0)からっぽの木

2011年02月11日

霙降る祝日の朝の「からっぽの木」。

 
   
 




差した傘に「サラサラ・・サラサラ・・」と

小雪が降りてくる祝日です。


夜半からの雪に積雪の予報もありました

この「からっぽの木」周辺。


朝起きて窓を開けると一面の雪景色を期待しましたが、

霙(みぞれ)混じりの小雪が差した傘に囁きます。


今日は暖房を利かせた室内でも息が白い。

こんな休日は努めて、

努めて部屋で穏やかな一日を愉しもうと

思っているのです。

















霙(みぞれ)混じりの空。
「からっぽの木」も静かにそれを受け入れています。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_002.jpg













いつものように階段を少しずつ登ってゆきます。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_003.jpg













風は背後の北北西からゆっくりと流れてきます。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_004.jpg













今日のお天気、「からっぽの木」は静かに立っています。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_005.jpg













横濱市内は小雪で烟(けぶ)って風情ある景色です。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_006.jpg













今日の横濱の最高気温は3度、
静かな時間の「からっぽの木」にいま訪れる人は少ない。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_007.jpg













このブログの画像でそんな「からっぽの木」に行った気分になってください。

今日から明日にかけては積雪の予報もでております。
もしかすると「雪景色のからっぽの木」をご紹介できるかもしれません。


http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_008.jpg











画像は昨年の2月初めの「雪景色のからっぽの木」。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_011.jpg














ありふれた、

実にありふれた景色。

そんな身近な毎日にも

「ひとつの味わい」が潜んでいます。


いつもの毎日にいつもの景色、

いつもの部屋にいつもの時間。

その場所にもう一度何かを見出すことは

とても大切な事なのかもしれません。

























部屋の前の「清水ヶ丘公園南側小広場」の施設改修工事が始まっています。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_009.jpg













三月までかかるこの工事。どんな公園にリニューアルするのか楽しみです。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_010.jpg









 
 












と、書き綴り、

ブログにアップしまして、

さて、さて、お昼寝をと思って窓外を観ましたら「雪」。


もう一度、防寒をして撮影してまいりました。

まだ積りはじめですから、

これから雪は深く積もると思います。

そろそろ、この「からっぽの木」への急坂もクルマは上れなくなるでしょう。


さて、たった今の「からっぽの木」。

今年の冬の雪の積りはじめの画像をお楽しみくださいませ。











http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_012.jpg














http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_013.jpg














http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_014.jpg














http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_015.jpg














まるでモンブラン・ケーキに降りかけられる白い粉糖のような小雪は
とても優しく降りかかっています。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_016.jpg














その白い粉糖に幾つかの足跡が・・・。

今日も、そしてきっと明日も良い一日です。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110211_017.jpg














 



  


Posted by ひげ at 11:49Comments(0)からっぽの木

2011年02月05日

『直子の台所』






今日はね、

お知り合いからの情報でね、

相模湖近くの『直子の台所』という場所にね、

「蔘鷄湯(サムゲタン)」を食しに行ってまいりました。むふふっ



この消化の良い体温まる栄養食をたっぷりと頂き、

わずか400円ですぐ隣の源泉かけ流しの温泉にドップリ・・と。嗚呼




もうね、

これはね、

某遠藤氏でなくても「正しいオヤジ」の姿・・・ですよホント。爆





いやいや、人は身体を労わり

心を子供の頃にリセットする・・・、

そんな時間を

いま我々は必要としているのです。





◆『直子の台所』

http://www.fujino-club.com/naokonodaidokoro.html



◆藤野やまなみ温泉ここはローカルな地元の温泉です。
通常3時間で600円と格安ですが「直子の台所」を利用して
割引券を購入すればなんと400円になります。
素朴な立ち寄り温泉ですが、
休憩所や売店、畳敷きの貸切部屋(ふすま仕切り)などもあります。


http://www.yamanami-onsen.jp/











http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_001.jpg












窓からの眺望は里山の自然を一望できます。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_002.jpg












きっと新緑の頃には素晴らしい景色が約束されるでしょう。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_003.jpg












まだ「冬」の気配の濃い景色は、里山というより山深い場所にあります。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_004.jpg












室内には優しい炎を放つ薪ストーブが二つ・・・。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_005.jpg












http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_006.jpg














兎に角、「一途」に里山を見渡す長いカウンター。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_a.jpg














http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_b.jpg














爽快感ある景色も「御馳走」ですね。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_c.jpg











その暖かさは心を「ほっこり」と優しくしてくれます。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_007.jpg












http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_008.jpg

















手作り感のある広いスペースは舞台もあるようです。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_015.jpg
















メニューの一部です。
他にジャムや蜜蝋の蝋燭、キムチなどなどが販売されております。
ひげは今回「トマトのジャム」700円を購入しました。これ最高に美味しい!!
イチジクジャムも欲しかった・・。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_009.jpg















グラグラ、グツグツの熱々「蔘鷄湯」、こ、これはタマラナイ!!
高麗ニンジンにナツメ、松の実、ニンニク、そしてクコが入った熱々スープ。
スープは最初薄味に感じますが食べるほどにコクが・・。
鶏半身で1300円は量的にも価格的にも大満足です。
尚、丸々一羽の蔘鷄湯のお持ち帰りは現在2800円となっております。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_010.jpg


 













ほかにちぢみやピビンバ、ナムルを中国茶で頂きました♪

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_012.jpg














「白玉ぜんざい」は少量ですが、
素朴で満足のお味ですから最後にオーダーでもOKです。














「サムゲタン」、お持ち帰り・・・、とても迷いましたょ・・・。笑














花も緑もごちそう・・・、だけでなく、
景色も人も、空気も静かさも、
その全ては「御馳走」なのですね。












辛さが苦手の方や、お子様にも・・。
















外には「東屋」や白木のトイレも・・。














その白木の外壁にも相模原市緑区の催しのご案内。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_014.jpg














里山の「空」に抜ける広々としたウッドデッキ。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_e.jpg














1990年代でしょうか・・、見事なエアストリームです。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_d.jpg














こちらは駐車場から降りてきた場所の待合です。

http://fujihige.dyndns.org/2011NEW/20110205_f.jpg





















 
  
 
  
  


Posted by ひげ at 19:09Comments(2)健康