2012年12月26日
『学び舎』という響き。
「学び舎」というコトバの響き・・・
そ、・・・それは・・・・、
なんて懐かしい響きなのだろう・・・・・。
その振り返る時間・・・、
記憶の奥底に蘇えるむにゃむにゃ・・。笑
そう、あの昔に・・、
「学生時代」という歌がありましたね。
--------------------------------
つたのからまるチャペルで
祈りを捧げた日
夢多かりしあの頃の
想い出をたどれば
懐かしい友の顔が
一人一人うかぶ
重いカバンを抱えて
かよったあの道
秋の日の図書館の
ノートとインクのにおい
枯葉の散る窓辺
学生時代
--------------------------------
まさに、夢多かりしあの頃。
先々への可能性や
漠然とした将来への希望・・。
そんな数々の自身の未来への
とりとめもない気持ちを抱えて
同世代の仲間と語り合い
ひとり深夜に心震わせたあのころ・・・。
いゃあ、実に恥ずかしくも懐かしい
誰にも言わず語らず、
心の底に大切に封印してきた
あの思い、あの頃、あの時間・・・。
さて、私はいま、
もう一度、学ぼうと思い立ち、
24インチのディスプレィと
新しいPCを手元に置いて、
Adobeのフルセットとも云える「Adobe master collection CS6」を
いまここにおいて、
自身のイメージのオリジナルな具象化・・・、
い、いや、『自由表現』へのささやかなトライへ向かおうと・・・。
さあ、少しずつマイペースで
一歩ずつ・・・・・。ふふっ

この世界に無いものは、
誰かが・・いつか・・・、
創るのです。
2012年12月24日
イブのヨコハマ。
イブのヨコハマは冷えながらも晴れた一日。
北のほうでは雪のちらつく情報もちらりほらり・・。
屋根の開いたカボチャの馬車にワックスをかけて、
熱い朝風呂で身体を温めたのちに、
まずは赤レンガに向かいました。
それは重い四座にトナカイ116匹分の穏やかな牽引パワー。
赤レンガでは開店時間の10分で駐車場は満車していて・・、
では・・と、元町にビーカブを停めて
霧笛楼でお楽しみのケーキとクッキーを・・・。
ヨコハマのどこも今日はクリスマス模様一色のたくさんの人出。
ついでにブラフベーカリーで幾つかのパンを購入して、
山手駅近くのアンティパストで
蛸のマリネとカポナータに仔牛の一品。
そして打越橋下では冷えたワインとマグロの酒盗。
今夜はひげ特製の「熱々クリーミー・シチュー」を作りますから
そろそろ、ちょいと遅い午睡を
このワインの酔いに身をまかせましょうか・・。
それぞれのイブ。
それは人の数ほど彩りが違っても、
たとえ大勢の集まりや、
個人のささやかな時間であっても、
それはそれで今年の一回だけの
二度とない時間。
来年のことはいま脇に置いておいて、
暖かな時間をお互い過ごしまょうか・・・。

イブの元町はクリスマス一色。
幌を空けたビーカブにも冬の陽射しが降りてくる・・。

ヨコハマの景色を一望する赤レンガ前にて・・・。
ここは良い町です♪♪

この冬を纏(まと)う「からっぽの木」は、
北風に身を置きながら寡黙に頑張っているのです。

元町「霧笛楼」のクリスマス・ケーキ。
程よい甘さに幸せの味わいを感じて・・・。
2012年12月24日
癒しの音を奏でる「オルゴールボール」
あなたは「オルゴールボール」を知っていますか?
「オルゴールボール」とは大昔にケルト民族の僧たちが
修行の一環として創り出した創造性豊かなランダムな「音」を起源とした、
創出する密封された球体が奏でるとってもやさしい「音(ね)」です。
その音は癒しと穏やかな柔らかく、
繊細な金属音が
囁くような静かな「音」。
そう、例えばクリスマスのサンタの乗るトナカイの一行が走るときに響く
鈴の音を「更に繊細」にしたような感じ・・・。
この「オルゴールボール」は数種類の呼び方がありますが、
一度、ネットで検索してみてください。
いや、赤レンガ倉庫の2号館の一階の「karako」にもおいてありますから、
是非、手に取り軽く振ってその「癒しの音」を体験してみてください。
http://fashioncity.jp/shop/karako-yokohama-akarenga/
きっとその繊細で美しい「音(ね)」に・・・・、・・・・。

では、みなさま、良いクリスマスをお過ごしください。
2012年12月09日
つちあかり
冬の強い海風は
海の潮と浜砂を飛ばして
R134の道路にも砂の山を築く。
オープンカーは屋根を閉め
地元の家々はサッシを閉ざし
洗濯物は全て部屋に入れる。
そんな海辺での生活も
「海に近い」ということが
全てに優先される愉しみの人生なのでしょう。
海好きには理屈ではない
寄せる波の満ち引きにシンクロする
心のリズムを持っているのかもしれません。
さて、本日はオープンカー仲間の金氏の所属する
陶芸工房「つちあかり」の展示会に
鎌倉の小町にあるギャラリー「やまご」を訪ねました。
「つちあかり」の陶芸展示会は、
11日(火)の午前10時から午後6時まで開催されております。

http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121209_001.jpg

ギャラリー「やまご」の小庭から冬の陽射しが柔らかく入ってくる・・。
http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121209_002.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121209_003.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121209_004.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121209_005.jpg

浜に吹き寄せる強風により湾内まで「兎が飛ぶ」逗子の海。
http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121209_000.jpg
2012年12月08日
Merry Christmas
今日はとても強い風の吹き荒れた横濱でした。
日本大通りの銀杏もこの強風で
ほとんどの葉を散らしてしまい
もう寒々とした港町の景色となりました。
自宅のエントランスにも
風に巻き上げられた枯れ葉たちがたくさん。
幾つかの葉を拾い
スキャナーでスキャンして
クリスマスらしいカード素材を作ってみました。

唯一・・と言ってよいかもしれない葉の残った一本の銀杏。
アルテリーベの脇です。
http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121208_01.jpg

この角度から写すとビーカブはとてもクルマとは思えないですね。笑
http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121208_02.jpg

散らした葉も、また新たな彩りという命を与えられる・・・。
そうそう、赤煉瓦倉庫のいつもの帽子屋さんで
オープン時に風の影響を受けにくいツバの狭い帽子をひとつ新調。
形状記憶や防水といった機能性のある
USA製の「Bailey Tino Litefelt Hat Black」です。
http://www.amazon.com/Bailey-Tino-Litefelt-Hat/dp/B000WZWUQ0
ひげは基本的にツバの広い帽子が好みなので
次はこんなものも視野に入れて・・。笑
http://www.amazon.com/Stacy-Adams-Mens-Crushable-Fedora/dp/B005EP1OTW/ref=pd_sbs_a_2
2012年12月02日
A yellow wind.
まだ抗生物質を飲みながらの日曜のお買い物。
今夜の関東は山間部では雪が降りるかもしれないと
天気予報では言っていたけれど、
微熱に心地よいのでついビーカブの屋根を・・・。笑
日本大通りの銀杏はまだ黄色い葉を落としていない木が多い。
そうそう、本日はディーラーで幾つかの情報を手に入れました。
勿論、ザ・ビートル・カブリオレの情報。
来春には日本に上陸予定というこのオープンカー、
今度そんな情報をまとめてみたいものです。
そして本日は、うれしいものもゲットできました。
◆「Volkswagen Type2 Tent」
http://www.volkswagen.co.jp/service/campaign/2012/1001/
これはキャンプ場で目立つこと請け合いですねぇ。
きっとビーカブと並べても「絵」になりますね。
高さは182.5cm、長さ388cmですから余裕の空間です♪♪
今年は沖でのフィッシングも
キャンプも出来ませんでしたが、
来年こそは是非時間を作ってトライしたいと思います。

http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121202_001.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121202_002.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121202_003.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121202_004.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2012NEW/20121202_005.jpg

「Volkswagen Type2 Tent」をゲット!!
実車に近い大きさですので使い勝手も良く、
耐雨の基準も某国の軍よりも良いとか・・・。
来年はキャンブできっと活躍してくれるでしょう♪♪
http://www.youtube.com/watch?v=63EyhWYuuAI&feature=player_embedded
Type2の周りでは時間がゆっくりと流れます。
海辺に住んで、こんなセカンドカーがあったら・・、
それはとても愉しい時間が過ごせることでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=l9vtWZSoD6c
http://www.youtube.com/watch?v=oOUYyI_gfg8