2008年08月03日
空へ
みなさまこんばんは!!
いゃあ、凄いですよっ!!
何が凄いかって、いま清水ヶ丘公園の「からっぽの木」の隣の桜の木で
沢山の蝉たちの羽化が始まっておるのです。
いま踏み潰さないように懐中電灯を照らして十分注意しながら
撮影してまいりました。
●まずはアブラゼミの羽化の二匹の画像です。おいお前、もう少し向こうに行けよ・・なんてね。笑

http://fujihige.dyndns.org/2008NEW/200808022_001.jpg
●成虫の羽はブラウンですがまだ羽化直後で白味が強いですね。

http://fujihige.dyndns.org/2008NEW/200808022_002.jpg
●実はこの裏側にはこんなに抜け殻が・・・。まるで通勤電車内みたい・・・。笑

http://fujihige.dyndns.org/2008NEW/200808022_003.jpg
●こちらからはミンミンゼミです。一生懸命に登っております。

http://fujihige.dyndns.org/2008NEW/200808022_004.jpg
●そして背中が割れだして・・・・。

http://fujihige.dyndns.org/2008NEW/200808022_005.jpg
●頭から出てまいります。自分の体重を利用して殻から抜け出すのです。

http://fujihige.dyndns.org/2008NEW/200808022_006.jpg
●別角度からの画像です。つぶらな瞳に地上世界が映りだすのは夜明けからですね。

http://fujihige.dyndns.org/2008NEW/200808022_007.jpg
●完全に殻から抜けて羽に体液を行き渡らせて、広がった羽を乾かしています。とても美しい姿ですね。

http://fujihige.dyndns.org/2008NEW/200808022_008.jpg
●こちらは前日までに羽化を済ませた固体。仲間の羽化を見守っているかのようです。

http://fujihige.dyndns.org/2008NEW/200808022_009.jpg
地上に出てからわずか二週間ほどの命しかない蝉たちには
この夏を精一杯楽しんでもらいたいものです。
こんな夏休みの自由研究のサイトもございました。
http://www.geocities.jp/cicada_1999summer/index.html
さて、明日も「からっぽの木」の周りで・・・・、・・・・。

Posted by ひげ at 00:21│Comments(4)
│からっぽの木
この記事へのコメント
おはようございます。
ひげさん貴重な写真です。
蝉が飼えるところと、蝉の抜け殻が沢山で、本当に凄いですね。
懐中電灯を持って足で踏まないように何てーー
優しさが一杯です。
毎日暑いですが、お身体に気を付けて下さい。
ひげさん貴重な写真です。
蝉が飼えるところと、蝉の抜け殻が沢山で、本当に凄いですね。
懐中電灯を持って足で踏まないように何てーー
優しさが一杯です。
毎日暑いですが、お身体に気を付けて下さい。
Posted by IWANOFU爺 at 2008年08月03日 07:41
ほんとにビックリ!。
こんなに沢山、蝉の羽化がそろいましたね。
今週の中ごろは、賑やかな合唱でしょうね。
この写真は、孫たちにも見せました。
蝉の成長過程の勉強になったと思います。
有難うございます。
こんなに沢山、蝉の羽化がそろいましたね。
今週の中ごろは、賑やかな合唱でしょうね。
この写真は、孫たちにも見せました。
蝉の成長過程の勉強になったと思います。
有難うございます。
Posted by なっちゃん
at 2008年08月03日 12:08

IWANOFUさん、こんばんは
今日は暑く蒸していますね。
西の方ではいまも稲光が絶え間なく空に広がっています。
丹沢から西は天気が悪いようです。
こういう晩はセミたちも羽化を止めるのでしょう。
なぜなら羽が雨に打たれては乾かないからのようです。
オープンカーに何年も乗っていますと雨や風、
そして土埃や海岸通りでは砂の飛びに敏感になります。
ヨットマンが風や雨を読むように天候に気を使うのです。笑
ひげも昔はよく雨にやられましたが、
最近では用心深くなりまして屋根を閉めた途端にザーッと・・・。笑
季節感や気候への感覚を鍛えられる毎週でございますね。
今日は暑く蒸していますね。
西の方ではいまも稲光が絶え間なく空に広がっています。
丹沢から西は天気が悪いようです。
こういう晩はセミたちも羽化を止めるのでしょう。
なぜなら羽が雨に打たれては乾かないからのようです。
オープンカーに何年も乗っていますと雨や風、
そして土埃や海岸通りでは砂の飛びに敏感になります。
ヨットマンが風や雨を読むように天候に気を使うのです。笑
ひげも昔はよく雨にやられましたが、
最近では用心深くなりまして屋根を閉めた途端にザーッと・・・。笑
季節感や気候への感覚を鍛えられる毎週でございますね。
Posted by ひげ
at 2008年08月04日 20:41

なっちゃんさん、こんばんは
そうなんです。セミの羽化は思いの外、身近なところで沢山行われておりました。
わたしも子供の頃から是非見たいと思っておりましたが、
小学生くらいですと家では八時には就寝としておりましたから
午後十時以降は未知の時間帯でした。当時は正に叶わないことでございました。笑
最近のセミは住宅街から終われて、ネットの「Google Earth」で自分の住んでいる場所を観ますと
昆虫や鳥たちが集まる場所が木々の画像でわかります。
お孫さんたちに、この夏のひとつの思い出となれば幸いです。
もっばら遠くの名所よりも、身近な事柄に最近目を向けつつあるひげでございました。
ではでは
そうなんです。セミの羽化は思いの外、身近なところで沢山行われておりました。
わたしも子供の頃から是非見たいと思っておりましたが、
小学生くらいですと家では八時には就寝としておりましたから
午後十時以降は未知の時間帯でした。当時は正に叶わないことでございました。笑
最近のセミは住宅街から終われて、ネットの「Google Earth」で自分の住んでいる場所を観ますと
昆虫や鳥たちが集まる場所が木々の画像でわかります。
お孫さんたちに、この夏のひとつの思い出となれば幸いです。
もっばら遠くの名所よりも、身近な事柄に最近目を向けつつあるひげでございました。
ではでは
Posted by ひげ
at 2008年08月04日 21:05
