2008年02月02日

アカシアの枝を手渡して・・・

アカシアの枝を手渡して・・・



アカシアの枝を手渡して・・・


この場所をご存知の方はもうお分かりかと思います。そう「からっぽの木」のすぐ脇にある石椅子の場所。野球少年のお兄ちゃんが弟に隣に生えているニセアカシアの枝を手渡してしました。ニセアカシアの花蜜はミツバチたちが集めて蜂蜜となるだけでなく、西田佐知子の『アカシアの雨がやむとき』や石原裕次郎の『赤いハンカチ』やなどニセアカシアを歌ったものであるといわれております。


アカシアの枝を手渡して・・・


この石椅子周辺も改装されましたが、ゆずのPV「からっぽ」にも出ております。後ろの白い建物が私の・・・、・・・。


アカシアの枝を手渡して・・・



上から三枚の画像は2004年7月11日のものです。



同じカテゴリー(からっぽの木)の記事画像
ブログが新しくなりました。
「秋分の日」
からっぽの木とビーカブ、そして上昇気流
「夏の予感」
この夕暮れに・・・
朝雪の「からっぽの木」
同じカテゴリー(からっぽの木)の記事
 ブログが新しくなりました。 (2014-10-18 21:22)
 「秋分の日」 (2014-09-23 07:34)
 からっぽの木とビーカブ、そして上昇気流 (2014-06-30 20:09)
 「夏の予感」 (2014-06-01 21:07)
 この夕暮れに・・・ (2014-05-16 20:53)
 朝雪の「からっぽの木」 (2014-02-09 09:35)

この記事へのコメント
こんにちは、少し今日は暖かいですが、
先ほど30分ばかり都築PSに行って帰りました。

今日の写真は青い空の下で子供達の遊んでいる風景は、とてもいいですね。
ニセアカシアは知らなかったですね。

やっとお客さんとの新年会も終わりホッとしています。
西口の田中屋さんでおこないましたが、女将が伝統があるものですから自慢話が多くてね。
坂本龍馬の奥様のおりょうさんが働いていたようで写真が飾ってあるのですよ。
又今は数少なくなった、お座敷芸の(ほうかん)悠玄亭玉八師匠を呼んで1時間ばかり芸をしていただきお客様も喜んでくれました。終わってホッとしています。

ここの所若旦那と言う方がブログに書き込みがありますが、横浜を良く知っていらっしゃるようで、色々書いていただくと嬉しいですね。
毎日が楽しみです。
Posted by IWANOFU爺 at 2008年02月02日 16:36
IWANOFUさん、こんばんは

やっと新年会が終了ですか。お疲れ様でした。
私は体調維持を第一とさせて頂いておりますので、忘年会は一回だけで新年会は全て欠席させて頂いております。そして少しでも時間を作り読書三昧です。藤沢周平氏の「漆の実のみのる国」を読み終わり、佐伯泰英氏の長編にかかりました。
Posted by ひげひげ at 2008年02月02日 23:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。