2009年09月27日
「遠く夏を追いかけて・・・」
こうやって磯の先に立ち
釣り糸を垂れるのは何年ぶりだろう。
忘れていた魚信がウキに出て小さな波紋を波間に作り、
反射的に合わせると竿先に心地よい魚の重みが
小さいながら「引き」となって伝わってくる。
この荒崎海岸は親の代から来ている海岸。
地層が斜めに露出していて荒々しい岩礁地帯を海岸線に作っている。
ここには以前、海の家があったけれど
今はただ思い出だけを映すように草原が広がっている。
公園の整備に伴って背後にあった低い山頂が平らな展望原っぱになり、
ここから相模湾越しに富士山、そして美しい夕景を眺めることができる。
この丘が「夕日の丘」と名づけられている所以である。
http://members2.jcom.home.ne.jp/umi-kaze/sub1-8.htm

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/0_001.jpg
毎年、この向こうの海から「夏」は上陸してきて・・・、

また、南の海に「夏」は帰ってゆく。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/0_003.jpg
荒々しく侵食された荒崎海岸。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/0_004.jpg
ご近所氏もひたすら「浮き」に集中して頭をカラッポにする。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/0_005.jpg
最初に予定していたポイントには先客がいました。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/0_006.jpg
沖をゆくヨットや漁船などをのんびりと眺めながら釣り糸を垂れる・・・。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/0_007.jpg
キュウセン、ニシキベラ、ササノハベラ、オハグロベラなどベラづくし。笑

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/0_008.jpg
胎生のウミタナゴも三枚ほど・・。
小さい魚はリリース、ビクに入れた釣果は遊びに来ていた子供たちにあげてしまいました。
この子たちはどこぞの教会の神父さんが海岸にBBQに連れて来ていた子たちでした。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/0_009.jpg
ヤマハのシーホッパーも凪の海を遊んで。

市営の駐車場で帰り支度。
●「夏への憧憬 」
http://fujihige.dyndns.org/clubmr-s202020.html
また、ここ荒崎海岸は以前お仲間とBBQを派手に行った場所でもあります。
大きな声では言えないのですが(笑)、
公園の改修で海辺に芝生の無料BBQスペースが幾つかあり、
その一番奥が特等のスペースなのです。
北側は「夕日の丘」の緑の山が背になり、
南に海が一望のもとにひらけていて、
備え付けの木製丸テーブルと椅子が二世帯分。
そこでのBBQシーンはこちらです。
http://fujihige.dyndns.org/Site0042/index.html
また、今年の五月の新刊の「わしらは怪しい雑魚釣り隊」に
作家の椎名誠氏が正にこの特等場所でのキャンプを書いているシーンがあります。
以下がその本。
そして、下に敷いてある赤ストライプは、
「レトワール・デュ・ソレイユ 自由が丘店」で購入した
布地の「コリウール ルージュ(COLLIOURE Rouge)」です。

●「レトワール・デュ・ソレイユ」
http://www.grams.co.jp/
Posted by ひげ at 17:05│Comments(6)
│荒崎海岸
この記事へのコメント
はじめまして。
shuさんに紹介されていつも拝見させていただいています。
自宅も同じ南区内みたいだし、、。
荒崎は今日でしたか?
ニアミスでした。
shuさんに紹介されていつも拝見させていただいています。
自宅も同じ南区内みたいだし、、。
荒崎は今日でしたか?
ニアミスでした。
Posted by セニョール at 2009年09月27日 23:33
夕日の丘、1・2枚目の写真が
地元千葉の太東岬の風景にとても良く似ているので
昔通ったころの懐かしい思い出が蘇えってきます。
…心地よい、いい風景です。
岩場の写真も安房鴨川あたりの風景と重なります。
千葉外房エリアの海岸線は、さまざまな問題により
全域BBQ禁止になってしまったので
とても残念せなりません。
地元千葉の太東岬の風景にとても良く似ているので
昔通ったころの懐かしい思い出が蘇えってきます。
…心地よい、いい風景です。
岩場の写真も安房鴨川あたりの風景と重なります。
千葉外房エリアの海岸線は、さまざまな問題により
全域BBQ禁止になってしまったので
とても残念せなりません。
Posted by ken at 2009年09月28日 15:34
セニョールさん、はじめまして
お寄りいただきましてありがとうございます。
セニョールさんのコメントはshuさんのブログで
拝見させていただいております。
小網代湾からヨットで海を愉しまれて羨ましいかぎりです。
良い条件が揃ったとき、最高の気分を味わえるでしょうね。
先日の荒崎海岸でニアミスとは驚きました。
当日、ひげたちが釣りをしていた時の海岸は北東の風が2メートル弱でしたが、
沖のヨットは結構、風を受けて気持ち良さそうにセーリングしておりました。
沖の方が風が強かったようですね。
今年は風の向きが例年と違うと、
先ほど海に出ている人からメールが来ました。
ひげは今度、風の穏やかな休日に、
長者が崎あたりの砂地の浜で
ビーチチェアとパラソル、そして書籍を持ち寄ってマッタリとするつもりです。
お寄りいただきましてありがとうございます。
セニョールさんのコメントはshuさんのブログで
拝見させていただいております。
小網代湾からヨットで海を愉しまれて羨ましいかぎりです。
良い条件が揃ったとき、最高の気分を味わえるでしょうね。
先日の荒崎海岸でニアミスとは驚きました。
当日、ひげたちが釣りをしていた時の海岸は北東の風が2メートル弱でしたが、
沖のヨットは結構、風を受けて気持ち良さそうにセーリングしておりました。
沖の方が風が強かったようですね。
今年は風の向きが例年と違うと、
先ほど海に出ている人からメールが来ました。
ひげは今度、風の穏やかな休日に、
長者が崎あたりの砂地の浜で
ビーチチェアとパラソル、そして書籍を持ち寄ってマッタリとするつもりです。
Posted by ひげ
at 2009年09月28日 19:56

kenさん、こんばんは!
>夕日の丘、1・2枚目の写真が
>地元千葉の太東岬の風景にとても良く似ているので
>昔通ったころの懐かしい思い出が蘇えってきます。
>…心地よい、いい風景です。
そうですか。実はこの二枚、
私も気に入っている画像なのです。笑
両側に生えている草木は風に一年中さらされて低く、
軽く上る坂道の、その先に「何か」が広がっている・・・。
その「何か」は実際には空であり海であるのですが、
心象的には「希望」であったり「明日の夢」、
あるいは「懐かしい景色や思い出」であったりします。
そんな「向こう側」に繋がっているこの細い坂道に
観る人はいろいろなものを創出するのでしょうね。
千葉では多くの海岸でBBQが禁止ですか・・・。
やはり漁協とか近隣との共存が図れなかった結果なのでしょうか・・??
それぞれの立場が納得して愉しめる環境が減っていくのは寂しいですね。
>夕日の丘、1・2枚目の写真が
>地元千葉の太東岬の風景にとても良く似ているので
>昔通ったころの懐かしい思い出が蘇えってきます。
>…心地よい、いい風景です。
そうですか。実はこの二枚、
私も気に入っている画像なのです。笑
両側に生えている草木は風に一年中さらされて低く、
軽く上る坂道の、その先に「何か」が広がっている・・・。
その「何か」は実際には空であり海であるのですが、
心象的には「希望」であったり「明日の夢」、
あるいは「懐かしい景色や思い出」であったりします。
そんな「向こう側」に繋がっているこの細い坂道に
観る人はいろいろなものを創出するのでしょうね。
千葉では多くの海岸でBBQが禁止ですか・・・。
やはり漁協とか近隣との共存が図れなかった結果なのでしょうか・・??
それぞれの立場が納得して愉しめる環境が減っていくのは寂しいですね。
Posted by ひげ
at 2009年09月28日 20:06

う~ん、駐車場での写真、ひげさんのビーカブの並び
に家の車のおケツが写っている様な、、。
この日はこの後、長者ヶ先と逗子マリーナに寄って帰ったのです。(^^ゞ
に家の車のおケツが写っている様な、、。
この日はこの後、長者ヶ先と逗子マリーナに寄って帰ったのです。(^^ゞ
Posted by セニョール at 2009年09月29日 22:44
セニョールさん、こんばんは!!
>う~ん、駐車場での写真、ひげさんのビーカブの並び
>に家の車のおケツが写っている様な、、。
うほっ!
それでは本当にニアミスでしたね。
>この日はこの後、長者ヶ先と逗子マリーナに寄って帰ったのです。(^^ゞ
夏が終わり、海岸通りもだいぶ空いてきたようです。
これからは海辺の散歩もじっくり味わえるシーズンの到来ですね。
>う~ん、駐車場での写真、ひげさんのビーカブの並び
>に家の車のおケツが写っている様な、、。
うほっ!
それでは本当にニアミスでしたね。
>この日はこの後、長者ヶ先と逗子マリーナに寄って帰ったのです。(^^ゞ
夏が終わり、海岸通りもだいぶ空いてきたようです。
これからは海辺の散歩もじっくり味わえるシーズンの到来ですね。
Posted by ひげ
at 2009年09月30日 21:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。