2009年12月26日
『軽井沢 銀亭 北軽井沢店』
今日は秋に行った軽井沢でのパン屋さん、
『軽井沢 銀亭 北軽井沢店』の画像です。
ここは以前、「くりの木プラザ」にあった「銀亭」が
新しく移転オープンしました。
以前は三国コカコーラの保養所だったそうです。
この『銀亭(しろがねてい)』は
軽井沢の有名ホテルにもパンを提供していることでも知られていて
中軽井沢にもお店があります。
http://shirogane-tei.com/access.html
ここのパンは軽井沢に行く度に
大量に買い求めて帰るほどお気に入りです。
昨年までは中軽井沢店で購入しておりましたが、
今年は二日目に宿泊しました「エスティバンクラブ」の近くということもあり
訪ねましたら中軽井沢店よりもはるかに大きな駐車場と
浅間山を眺めながら飲み物や食事も取れるカフェも併設されており
クルマ関係のオフ会の時の利用も可能かなと思いました。
尚、秋の時点では隣接するテニス場の看板には「無料」と書かれていました。

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_001.jpg

『軽井沢 銀亭 北軽井沢店』
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_002.jpg

焼きたてのパンがいろいろと並んでおります。
今日はどれを頂こうかな・・・。笑
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_003.jpg

地の有機野菜も並んでいます。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_004.jpg

http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_005.jpg

お店からテラスへ・・・。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_006.jpg

明るいテラス席が・・・。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_007.jpg

暖かな季節に、ここでゆっくりとしたいものです。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_008.jpg

この日は「花豆」を天日にあてていました。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_009.jpg

テニス場の向こうには浅間山が薄く噴煙を上げていました。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_010.jpg

銀亭前のロータリー。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_011.jpg

広い駐車場は保養所に使われていた名残り・・。
20台クラスでも余裕があります。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_012.jpg

隣の小道には、何気ない景色が広がっていました。
http://fujihige.dyndns.org/2009NEW/20091226_013.jpg
○銀亭 北軽井沢店 (しろがねてい)
http://r.tabelog.com/gunma/A1004/A100401/10000520/
http://kazeno.info/karuizawa/1-kita/1-kita-4-17.htm
○銀亭 中軽井沢店
http://www.karuizawa.co.jp/guide/eat/sirogane/guide.htm
Posted by ひげ at 09:52│Comments(4)
│軽井沢
この記事へのコメント
今晩は。軽井沢の青い空にオープンのビートル・・・実に似合っています。何だか外国みたいですね。しかしおいしそうなパンですね。私も行ってみたくなりました。有機野菜もおいしそう!。天気のいい日にテラスでコーヒーとパンを楽しみたいです。店内も広いし雰囲気も最高ですね。軽井沢に行ったら絶対行きます。
Posted by kaneda at 2009年12月26日 23:07
kanedaさん、こんばんは!!
書き込みありがとうございます。
kanedaさんはモーリスもお持ちとはお話では聞いていましたが、
ブログを拝見させていただきまして「東北の旅」でのモーリスのシーンに
感動してしまいました。
その景色はもう素晴らしいの一言に尽きます。
あんまり良い画像ですのですいませんがこちらでご紹介させて頂く事をお許しください。
http://morris8.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_E58D9AE789A9E9A4A8E5898D3.JPG.html
いゃあ、フェラーリ348とモーリス、それは素晴らしいバランスだと思います。
今度、モーリスも撮影させてくださいませ。深々
あ、軽井沢のお話でした。汗
軽井沢にはとても味わいのあるお店が多く、
ひげも毎年訪れることを愉しみにしております。
今度お会いした時にでもそのお話を・・・。
書き込みありがとうございます。
kanedaさんはモーリスもお持ちとはお話では聞いていましたが、
ブログを拝見させていただきまして「東北の旅」でのモーリスのシーンに
感動してしまいました。
その景色はもう素晴らしいの一言に尽きます。
あんまり良い画像ですのですいませんがこちらでご紹介させて頂く事をお許しください。
http://morris8.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_E58D9AE789A9E9A4A8E5898D3.JPG.html
いゃあ、フェラーリ348とモーリス、それは素晴らしいバランスだと思います。
今度、モーリスも撮影させてくださいませ。深々
あ、軽井沢のお話でした。汗
軽井沢にはとても味わいのあるお店が多く、
ひげも毎年訪れることを愉しみにしております。
今度お会いした時にでもそのお話を・・・。
Posted by ひげ
at 2009年12月26日 23:51

今晩は。早速のレスありがとうございます。写真は山形県鶴岡市です。
自走は大変だったのでトラックで運びました。それにしてもコメント嬉しゅうございます。又、ご紹介までしていただき、光栄です。モーリス8は1936年式の2ドアです。ユダ会長の4ドアのほうが部品のオリジナル度が高いのでユダ会長には負けますが喜んでご提供させていただきます。古都で撮影するとなんだかタイムスリップしたみたいな感覚になりますので(極力他の車と一緒にはは取らないようにしています。)今度は鎌倉で挑戦いたします。ぜひまたお会いしてお話できたら嬉しいです。
あと、ひげ様のお写真とっても好きです。植物や昆虫、風景、どれを見てもすばらしいです。何だか写真が生きていて今にも動き出しそうに見えるから不思議です。ひげ様のブログを拝見し写真の取り方を勉強させていただき、今後の古都の撮影に挑みたいと思います。
自走は大変だったのでトラックで運びました。それにしてもコメント嬉しゅうございます。又、ご紹介までしていただき、光栄です。モーリス8は1936年式の2ドアです。ユダ会長の4ドアのほうが部品のオリジナル度が高いのでユダ会長には負けますが喜んでご提供させていただきます。古都で撮影するとなんだかタイムスリップしたみたいな感覚になりますので(極力他の車と一緒にはは取らないようにしています。)今度は鎌倉で挑戦いたします。ぜひまたお会いしてお話できたら嬉しいです。
あと、ひげ様のお写真とっても好きです。植物や昆虫、風景、どれを見てもすばらしいです。何だか写真が生きていて今にも動き出しそうに見えるから不思議です。ひげ様のブログを拝見し写真の取り方を勉強させていただき、今後の古都の撮影に挑みたいと思います。
Posted by kaneda at 2009年12月27日 01:00
kanedaさん、おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
>古都で撮影するとなんだかタイムスリップしたみたいな感覚になりますので
>(極力他の車と一緒にはは取らないようにしています。)
>今度は鎌倉で挑戦いたします。
ほんと「懐かしい景色」が再現されます。素晴らしいです!!
他車の写り込みを避けるには、鎌倉では早朝でしょうか・・。
あの時代のクルマたちは「景色を作る力」があると思います。
人が長い間生活してきた古い建物にそんなクルマを佇ませると
「ひとつの景色」が完結します。
それは簡易で安直でない「時間と手作り」に縁取られた美しくも懐かしい景色です。
そんな情景を目の当たりにしますと、人は心の奥底に潜ませていた
幼い頃の懐かしい記憶を共感と共に蘇らせるのだと思うのです。
次回、お会いできることを楽しみにしております。深々
ご返信ありがとうございます。
>古都で撮影するとなんだかタイムスリップしたみたいな感覚になりますので
>(極力他の車と一緒にはは取らないようにしています。)
>今度は鎌倉で挑戦いたします。
ほんと「懐かしい景色」が再現されます。素晴らしいです!!
他車の写り込みを避けるには、鎌倉では早朝でしょうか・・。
あの時代のクルマたちは「景色を作る力」があると思います。
人が長い間生活してきた古い建物にそんなクルマを佇ませると
「ひとつの景色」が完結します。
それは簡易で安直でない「時間と手作り」に縁取られた美しくも懐かしい景色です。
そんな情景を目の当たりにしますと、人は心の奥底に潜ませていた
幼い頃の懐かしい記憶を共感と共に蘇らせるのだと思うのです。
次回、お会いできることを楽しみにしております。深々
Posted by ひげ
at 2009年12月27日 07:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。